2023年9月1日 SONYより「 WF-1000XM5」が発売となりました(参考価格:41800円)
「世界最高のノイズキャンセリング性能」という謳い文句に期待して購入しました。
2週間ほど使ってみてのレビューとなり、他社機との比較もしています
いいところ
- マルチポイント接続はシームレスに切替えができる
- 音の聴こえ方はクリアで、幅広い音楽ジャンルに向いています
- 「ヘッドジェスチャー」、「360 Reality Audio」、「QuickAccess」など多機能で付加価値が高い
残念なところ
- ノイズキャンセルは、「Bose QuietComfort Earbuds Ⅱ」のほうが優れていました
- タッチセンサの機能割り振りに自由度がない
目次
WF-1000XM5の外観

操作面はマット仕上げ
- マイク
- 通話時の音声収音
- 外音取り込み、ノイズキャンセリング性能のためのノイズ収音
- タッチセンサエリア
WF-1000XM5の使い方
充電ケースへの充電方法
「ワイヤレス充電」と「USB充電」の2つの方法で充電できます
充電中は充電ケースのLEDが「オレンジ色」に点灯、充電が完了すると消灯
イヤホンと充電ケースとも満充電の場合は約2時間
アプリ「SONY Headphones Connect」のインストールと設定
「SONY Headphones Connect」アプリは、GooglePlayとAppStoreからダウウンロードできます
「WF-1000XM5」の登録とセットアップ
マルチポイント接続の設定
最適なイヤーピースの選択

画像クリックで画像拡大
密着状態を測定して、最適なサイズのイヤーピースを選びます
- 「WF-1000XM5チュートリアル」から「正しい装着のしかた」を選択
- 「最適なイヤーピースを判定」を選択
- イヤホンを装着して測定をおこなった後、密着状態の判定が表示される
イコライザの設定
通常の「イコライザー」とベータ版の「ファインド・ユア・イコライザー」の2種類が利用できます

画像クリックで画像拡大
「ファインド・ユア・イコライザー」は目盛りでのカスタム調整ではなく音を聞きながら、好きな音質に調整していきます
5×5×5の三段階で調整
結果は「イコライザー」の「Cusutom2」に登録されます
タッチセンサの設定
タッチセンサの機能の割り当ては自由度がなく、
- 「外音コントロール/QuickAccess」
- 「再生コントロール」
のどちらかのセットをイヤホンのL/Rに割り振るだけです

画像クリックで画像拡大
音量コントロールはLが「音量を下げる」、Rが「音量を上げる」で固定
- 現在の状態
- 「外音コントロール/QuickAccess」
- ダブルタップ、トリプルタップは「割り当てなし」になっていますが、「QuickAccess」用なので自由には使えません
- 「再生コントロール」
音量調整するのに、4回タップするのは面倒
ヘッドジェスチャー
ヘッドジェスチャーを設定することで、首の動きだけで着信時の受話/拒否をすることが可能になります
- うなずいた時:通話の着信「受話」、Auto Play「Yes」
- 首を振った時:通話の着信「拒否」、Auto Play「No」
360 Reality Audioの設定
「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」とはソニーの360立体音響技術です
楽器やボーカルなどの音源に位置情報をつけ、聴く人を中心とした球状空間に配置(製作者側)し、より没入感を得ることができます
楽曲は定額制のストリーミングサービスでの配信です
「360 Reality Audio」を利用する場合は「立体音響の最適化」を設定し、装着角度を測定して個人差を補正します
WF-1000XM5の使用感
音の聴こえ方
高音から低音までバランスよく、クリアに聴こえます
音だけで言うと「Technics EAH-AZ80」と甲乙つけがたいです
ノイズキャンセリングの使用感
今のところノイキャン最高の「Bose QuietComfort Earbuds Ⅱ」と次点だった「Technics EAH-AZ80」以下の環境で聴き比べてみました
- 通勤電車内
- ホワイトノイズ音源
- ピンクノイズ音源
結果としては「Bose QuietComfort Earbuds Ⅱ」のほうが、ノイズキャンセル能力は高いとの判断となりました
「Technics EAH-AZ80」と同等といったところです
マルチポイント接続の使用感
マルチポイント接続は2台までですが、登録は複数台可能です
切替えはシームレスにできるので、ストレスなく使うことができます
(シームレスでない場合、使用中のデバイスのアプリを停止してから、次に使うデバイスのアプリを動作させる必要があります)
WF-1000XM5と他社製品の外観比較
ノイズキャンセル機能「最高」をうたっている3機種です
左側:Bose QuietComfort Earbuds Ⅱ
中央:SONY WF-1000XM5
右側:Technics EAH-AZ80

充電ケースは「WF-1000XM5」と「 EAH-AZ80」のサイズ、重量はほぼ同等
「WF-1000XM5」はR形状が大きいため握りやすい

イヤホンは「WF-1000XM5」が最小、最軽量ですが装着時のテンションは大差なし
WF-1000XM5と他社製品の仕様比較
「Bose QuietComfort Earbuds Ⅱ」、「Technics EAH-AZ80」との比較
項目 | WF-100XM5 | QuietComfort Earbuds Ⅱ | EAH-AZ80 |
---|---|---|---|
参考価格 | ¥41,800 | ¥39,600 | ¥36,630 |
重量 | イヤホン約11.8g(左右合計)/約51g(充電ケース含) | イヤホン約14g(左右合計)/約74g(充電ケース含む) | イヤホン約14g(左右合計)/充電ケース含約50g |
防塵防滴 | IPX4 | IPX4 | IPX4 |
ノイズキャンセリングのコピー | 世界最高ノイズキャンセリング | Bose史上最高のノイズキャンセリング | デュアルハイブリッド(独自) |
充電時間 | ・イヤホン:約2.0 時間 ・充電ケース:約2.5 時間 ・イヤホン+充電ケース(同時充電):約3.0 時間 | イヤホン 1時間 充電ケース+USBケーブル 約3時間 | ・イヤホン:約2.0 時間 ・充電ケース:約2.5 時間 ・イヤホン+充電ケース(同時充電):約3.0 時間 |
急速充電-再生 | 3 分充電で約60 分(ノイズキャンセリングON、AAC) | ---- | 15 分充電で約70 分(ノイズキャンセリングON、AAC) |
連続再生時間 | ・イヤホン本体 約8 時間(ノイズキャンセリングON) 約12 時間(ノイズキャンセリングOFF) ・イヤホン本体+充電ケース 約24 時間(ノイズキャンセリングON) 約36 時間(ノイズキャンセリングOFF) | 通常モード:6時間 (充電ケース使用時24時間) | ・イヤホン本体 約7.0 時間(ノイズキャンセリングON、AAC) 約6.5 時間(ノイズキャンセリングON、SBC) 約4.5 時間(ノイズキャンセリングON、LDAC) ・イヤホン本体+充電ケース 約24 時間(ノイズキャンセリングON、AAC) 約23 時間(ノイズキャンセリングON、SBC) 約16 時間(ノイズキャンセリングON、LDAC) |
充電部 | USB-C/ワイヤレス充電 | USB-C | USB-C/ワイヤレス充電 |
Bluetoothバージョン | 5.3 | 5.3 | 5.3 |
オーディオコーディック | SBC/AAC/LDAC/LC3 | SBC/AAC | SBC/AAC/LDAC |
マルチポイント接続 | 2台まで | 非対応 | 3台まで |
保証期間 | 1年 | 1年 | 1年 |
WF-1000XM5のまとめ
- 音の聴こえ方はクリアで、幅広い音楽ジャンルに向いています
- 「Technics EAH-AZ80」と同レベル
- 「ヘッドジェスチャー」、「360 Reality Audio」、「QuickAccess」など他にはない機能がついている
- これらの利用する場合は「Technics EAH-AZ80」との価格差も問題ないと考えます
- タッチセンサの機能割り振りに自由度がないのが残念です
- 複数のイヤホンを使い分けている場合、タッチセンサの機能はそろえたい
- 「WF-1000XM5」基準で他のイヤホンを設定し直す必要がある
- 期待していたノイズキャンセルは、「Bose QuietComfort Earbuds Ⅱ」のほうが優れていました
- マルチポイント接続はデバイス間を、シームレスに切替えができるので快適です
多機能なイヤホンを使いこなせるあなたにおすすめです

ここまでお読みいただきありがとうございました